発表者へのご案内
講演データ(スライド)の準備
講演データはPowerPointもしくはKeynoteを使用して作成ください。
講演データの画面比率は16:9で作成ください。音声や動画を掲載いただいても構いませんが、事前の動作確認は確実にお済ませください。オンライン開催のため、小さな画面で視聴される方もいらっしゃいます。大きめのフォントサイズで作成することをおすすめします。
オンライン発表ではありますが、特別なものを作っていただく必要はありません。従来の現地会場で発表する際のために作成する講演データと同様に作成ください。
発表に使用される画像データの著作権は発表者自身に帰属します。これらのデータは参加者がシステムを通じダウンロードはできないようにしていますが、画面のスクリーンショットなどは技術的に防ぐことはできません。参加者にはデータの保存、画面の撮影、録画に関しては一切禁止と周知していますが、このことをご理解いただいたうえで、発表データの作成をお願いいたします。
講演データの画面比率は16:9で作成ください。音声や動画を掲載いただいても構いませんが、事前の動作確認は確実にお済ませください。オンライン開催のため、小さな画面で視聴される方もいらっしゃいます。大きめのフォントサイズで作成することをおすすめします。
オンライン発表ではありますが、特別なものを作っていただく必要はありません。従来の現地会場で発表する際のために作成する講演データと同様に作成ください。
発表に使用される画像データの著作権は発表者自身に帰属します。これらのデータは参加者がシステムを通じダウンロードはできないようにしていますが、画面のスクリーンショットなどは技術的に防ぐことはできません。参加者にはデータの保存、画面の撮影、録画に関しては一切禁止と周知していますが、このことをご理解いただいたうえで、発表データの作成をお願いいたします。
発表方法
Zoomウェビナーを使用して、リモート発表いただきます。作成した発表データを発表者自身が画面共有し、ご自身でスライドを進行いただくようになります。
PCの内蔵マイク・カメラでも発表いただけますが、可能であれば外付けのマイク、ヘッドセット、カメラをお使いいただくとよりクリアに発表の様子を視聴者にご覧いただけます。
ご自身の発表するセッションが終了したら、一旦ログアウトしてください。再度、入室される際は一般参加者(聴講者)としてオンラインポータルサイトから入室してください。
PCの内蔵マイク・カメラでも発表いただけますが、可能であれば外付けのマイク、ヘッドセット、カメラをお使いいただくとよりクリアに発表の様子を視聴者にご覧いただけます。
ご自身の発表するセッションが終了したら、一旦ログアウトしてください。再度、入室される際は一般参加者(聴講者)としてオンラインポータルサイトから入室してください。
発表時間と計時
発表時間は 発表10分+討論5分 合計15分です。
Zoom画面のサムネイルにてタイマー表示します。ベルなど音声でのお知らせはありません。
Zoom画面のサムネイルにてタイマー表示します。ベルなど音声でのお知らせはありません。
質疑応答
Zoomウェビナーで実施の各行事では、参加者(視聴者)はカメラとマイクを使用できません。発表を視聴するのみとなります。
討論(質疑応答)は、挙手した質問者の中から座長に指名された方が、ミュートを解除して発言する形式とします(Q&Aを使用したテキストでの質問も受け付けます)。
討論(質疑応答)は、挙手した質問者の中から座長に指名された方が、ミュートを解除して発言する形式とします(Q&Aを使用したテキストでの質問も受け付けます)。
学生優秀発表賞
学生(院生、学部生)の口頭発表について、特に優秀なものを数題選定し表彰します。選考にエントリーされた演題は発表者を示す○が、●になっています。
講演要旨予稿の訂正【重要】
講演要旨予稿に訂正,修正が生じた場合は、訂正部分を赤字で明示した原稿を記載したMicrosoft Wordファイルを3月31日(木)までに大会運営事務局(送信先ppsj2022@agr.hokudai.ac.jp)へ送付してください